このページの本文へ移動

丁寧に生きる (心をこめる)

メルマガ再録 (2009年4月27日) 第88号


丁寧に生きると言うことは「人生観」です。丁寧に生きると言うことは「仕事観」です。今一度、自分の生き方を見直してみてはいかがですか?

          < 丁寧に生きる >

1.はじめに

 今回は、「丁寧に生きる」という言葉を考察してみます。
 この言葉は、九州小国町の陶芸家/北川八郎先生からお聞きした言葉で
す。
 何気ない言葉ではありますが、大変深いものがあると思います。
 それを分解して、役立つものにするのが今回のメルマガのテーマです。

2.丁寧の語源

意味:注意がゆき届き、念入りであること。
   言動が礼儀正しく、心がこもっていること。
語源:丁寧は、金属製の楽器に由来する。
   昔、中国の軍隊で警戒や注意を知らせるために鳴らした楽器を「丁
   寧」と言った。そこから注意深くすることを「丁寧」と言うように
   なった。

3.沸騰都市にみる丁寧なる生き方

 以前、NHKスペシャルの「沸騰都市」という番組で「バングラデシュ/
ダッカ」の巻を見ました。
 そして先日「沸騰都市のそれから」という続編の番組をやっていました。
 1年で風景がまるで違ってしまった世界各都市の状況を伝えていました。
 その内容についての記事がありましたので、アレンジして引用します。

 不況の連鎖は、「分散投資」を飲み込む容赦のなさで世界中を覆ってい
ることがあらためてよく分かりました、
 使われなくなった工作機械が安値で売られていくドバイ。
 トラファルガー広場でのロシアフェスティバルが中止になったロンドン。
 今夜のおかずを手に入れようと埠頭で釣り糸をたれる人が連なるイスタ
ンブール。
 一方で「商売の調子はいいよ。不景気って何の話?」と忙しそうな最貧
国バングラデシュのマーケット。

 ドバイ、ロンドン、イスタンブールに見るように、一時のバブル景気に
乗せられて行け行けでやっていた都市は、今回の金融危機などの激震によ
り、すっかり崩壊してしまいます。
 が、丁寧にしっかりと地に足をつけてやってきた都市の作戦は、そうい
うことに左右されず、地道ですが、スローに確実に成長し続けています。
 丁寧に生きるとはこういうことを言うのだと、あらためて思いました。

 さらに後日談として、景気が底を打つと、それまでじっとしていた投資
家達がまた動き出し、プロジェクトを始動させ、かた活況を呈するように
なって行きます。
 経済活動、生産活動とはこうしたように生き物のようにうねっているん
だなあとあらためて感じました。

4.日常を大切にする

 とあるブログからの引用です。
<ここから>
 金子由紀子著「毎日をちょっぴり丁寧に暮らす43のヒント」、この本
と出会ったのはタイムリーだった。
 43のヒントが書かれているのだが、すべてに共通するのは、自分の日
常こそ大事にしようという精神だ。
 つまり、特別なことを企画するのではなく、日々の暮らしを心地よくす
ることが一番大事だというのだ。
 衣食住の根幹に沿って、ごく当たり前のことながら、忙しいからという
理由で手を抜いてきたようなことにも触れられている。
 思っていても、どこから手をつけたらいいやら迷ううちに月日が経って
いたのも事実。
 ここに書かれているような生活を実践されていらっしゃる方々は、ブロ
グ仲間に多いと思う。だから、いまさら必要ないといえばないのかもしれ
ないけれども、私には、まさに自分が考えている時期に出会った貴重な本
だ。
<ここまで>
 う~~ん、読みたくなりましたね、この本。
 丁寧に生きるとは、自分を大切にするということにも通じますね。

5.「雑に生きる」から学ぶ

 逆に、「雑に生きる」ということを考えてみれば、何かヒントがあるか
も知れません。
 雑とは、散らかって整然としていない様子でしょう。
 雑に生きるとは、自分の言動・行動に責任を持たず、やりっぱなしにす
るという状態ですね。
 つまり、先を急ぐ余り、しっかり足元を固めず、次のことに目移りして
しまい、結局は何も得られないということになります。
 雑の反対語は丁寧と言うことでしょうから、丁寧に生きるとは、整然と
していて、責任を持ち、しっかり地に足をつけて進むということに他なり
ませんね。
 進歩をあせると、ろくな事はありません。
 あせると物事は大雑把になり、すべきことを見逃しミスを連発します。
 平常心で、1つ1つを吟味しながら丁寧に仕事すれば、そんなことはあ
りません。

6.やりっ放しにしない

 丁寧に生きる上で大切なことは、やりっ放しにしないことです。
 1度あることは2度ある、2度あることは3度あると考えて、一つの教
訓を次に生かしていくことが大切です。
 やりっ放しにする人は、大抵1度切りと考えています。
 終わったからそれでええやん、と考えます。
 丁寧な人は、必ずそのことがまたあると考え、しっかり受け止めて、教
訓にします。
 極端に言えば、マニュアル化します。
 そうして、ひとつひとつ物事に対し取り組んでいくと、先々大きな差が
生まれてくるのです。
 これが、効率と言うものに変化します。
 丁寧に生きるとはその時は遅いようですが、加速度が付いてきて、結局
はスピーディで間違いがなく、凄く賢く生きるということにつながります。
 あせりは禁物です。
 やりっ放しにしないという良いくせを付けて、あせりを封じ込める努力
をしましょう。

7.返事をきっちりする

 メールでの返事をきっちり返す人と、そうでない人の差は大変大きいで
しょう。
 また、お世話になっている人に、時々近況報告をする人と、しない人と
の差も大きいものがあります。
 緊急事態の時だけお願いしてくる人と、悪いことも良いこともきっちり
と報告してくれる人との信頼性は大きく違います。
 どちらが良いかはわかりますよね。
 しかし、それができていない人が余りにも多くいます。
 それを指摘すると鬱陶(うっとう)しいと嫌がられたりしますが、本来、
出来ない人がいけないのであって、嫌がられる筋合いはありません。
 まっ、言い方もありますがね。

 FAXでの返事も同じです。
 FAXの場合、FAXで返事をするのはたいそうです。
 相手の携帯かパソコンメールアドレスを知っていれば、それで「FAX
確認しました」の返事で良いでしょう。

 何か頼まれごとをしてそれが完了したときの報告も、きっちりすべきで
す。そういう基本が、丁寧に生きるのベーシックです。

8.記録する

 丁寧に生きるとは、丁寧に仕事するということでもあります。
 会議などで話し合ったことは後日のために記録を残す。
 イベントがあれば写真を加工して皆に配布する。
 セミナーに参加すればレポートを作成する。
 本やDVDを見れば感想文を作成する。
 お客様からの依頼事項には、次回提案書にしてプレゼンする。
 記録や資料はきっちりファイリングして取り出せるようにする。

 こういうことは、確かに面倒くさいことです。
 しかし、それを地道にやり続けることが、丁寧に生きるということです。
 一度に多くを望まない。
 私はそうしています。
 野望を持っても出来なければ悔しいだけです。
 それより、積み上げ型で行く方が私には性にあっています。
 スローかもしれませんが、結局は早いのかも?
 多分、今の時代に求められている「心の時代」とはそんなことの実践で
はないでしょうか?

9.準備する

 予習は大事です。
 議題と資料をしっかり準備し進行まで考えて行う会議と、準備もなしに
寄って来て、「今日の議題は何かありますか?」という会議の効果・効率
性はどうでしょう?
 前者が優れているのは言うまでもありませんよね。
 出来ていますか?
 会議のアウトプットを先に考えていないからこんなことが起きるのです。
 準備の状態がそのまま結果になってしまいます。
 本当にしっかりした結果を求めるなら、準備に時間を掛けましょう。

10.復習する

 復習するとは、結果を再確認する意味もありますが、ここではノウハウ
を積み重ねるということにポイントを置きましょう。
 現場の意見や結果は大変貴重なものです。
 それを右から左に受け流すことはしてはいけません。
 受け流していては何も残らないからです。
 ではどうするか?
 ナレッジとして積み上げ、全員でシェア(共有)していくことです。
 積み上げる方法としては、1つのテーマに対して集中して話し合うこと
です。総花的に話していると、結局何も残りません。
 一点に集中することです。
 そうすれば、深く検討できます。
 その中に、「キラッ!」と光る原石の意見があります。
 それを見逃してはいけません。
 それは、丁寧に聞いていないと聴き逃してしまうからです。
 丁寧に生きるとは、丁寧に観察する(観る、聴く、感じる)と言うこと
です。

11.急がば回れ

 英語では、「ウォーク・ドント・ラン」です。
 昔、ザ・ベンチャーズの曲にありましたね。
<引用です>
 「急がば回れ」という言葉は、いろんな場面で耳にしますね。
 急ぐときには、危険がある近道を通るよりも、多少遠回りになっても
安全、確実な道を通るほうが結果的に早く到着する。だから、確実な方法
をとりなさい。」というのが「急がば回れ」の意味ですね。
 では、この言葉の語源はなんでしょう。
 室町時代の連歌師に、柴屋軒宗長(さいおくけん そうちょう)という
人がいました。
 その人が詠んだ歌にこのようなものがあります。
 ”もののふの 矢橋の船は速けれど 急がば回れ 瀬田の長橋”
 「もののふ」というのは武士のことで、「矢橋の船」というのは「矢橋
の渡し」と呼ばれていた、東海道の草津宿(滋賀県草津市矢橋港)~大津
宿(大津市石場港)の琵琶湖を横断する湖上水運のことです。
 そして、「瀬田の長橋」というのは日本三大名橋のひとつ、「瀬田の唐
橋」のことです。
 当時は、京都に行くときは、矢橋から船に乗って琵琶湖を横断するほう
が、瀬田の唐橋経由の陸路より速かったのですが、比叡山から吹き降ろす
「比叡おろし」という突風で、遭難する船も多かったのです。
 そこで、武士が京都へ駆けつけるとき、速いけど危険がともなう海路よ
りも、安全で確実な「瀬田の唐橋」を回って行くべし、というわけです。
 ここから、「急がば回れ」という慣用句になったわけですね。
 いくら速いといっても、遭難してたんじゃあ意味が無いですからね。
<ここまで>
 あせらない、あせらない。
 手っ取り早いことには、リスクが付きまとうということです。
 丁寧に行きましょう。

12.最後に

 丁寧に生きると言うことは、人生観です。
 丁寧に生きると言うことは、仕事観です。
 今一度自分の行き方、生き方を見直してみてはいかがかな?

 では、また次回お会いしましょう!

幹部育成ワークショップ (幹部向け参加型気付き教育)

メルマガ再録 (2009年4月13日) 第87号


幹部育成のためのテーマです。A.店販販売アップ、B.コンセプトオブジェ作り、C.理想のリーダー像、D.幹部候補生としての行動の規範を作る、E.幹部対応/行動ケースワークリスト、F.体験発表会、G.自己成長計画書

        < 幹部育成ワークショップ >

1.はじめに

 今回は、幹部育成で実際にやっているワークショップについて、前回同
様のパターンで書いてみます。
 今回のメニューは以下の通りです。
  A.店販販売アップ
  B.コンセプトオブジェ作り
  C.理想のリーダー像
  D.幹部候補生としての行動の規範を作る
  E.幹部対応/行動ケースワークリスト
  F.体験発表会
  G.自己成長計画書

2.A.店販販売アップ

回数:3回
目的:データ集めの技法を学ぶ。店販品の販売促進方法を作る。
<1回目>
準備:自店の店販品販売数リスト(過去1年くらい)。データ収集用紙。
組分:各店に分かれる
作業:・自店の店販品売れ行きデータを持参し、主要商品の過去1年間の
    売れ行きデータを調べる。
   ・そのデータからベスト5をリストアップする。
   ・その商品の数ヶ月間の販売目標を立てる。
   ・宿題=これを各店に持ち帰り全員に徹底する。
<2回目>
準備:店販コンピテンシーを作成する。
組分:全員一同
作業:・店販コンピテンシー評価シートを作成する。
   ・メンバー内でやってみる。
   ・宿題=これを各店に持ち帰り全員にやってもらう。
   ・次回結果を持ち寄る。
<3回目>
準備:店販コンピテンシー実施済みシート
組分:全員一同
作業:・店販コンピテンシー評価シートの結果分析を行う。
   ・売上トークマニュアルを作成する。
   ・ロープレする。
   ・宿題=各店に持ち帰りロープレを徹底する。
       店販品の売れ行き状況を把握する。

3.B.コンセプトオブジェ作り

回数:2回
目的:全スタッフに、自店のコンセプト(経営理念)をきっちり覚える工
   夫としてオブジェ作りを行う。
<1回目>
準備:自社のコンセプトを書いたもの
組分:各店チーム
作業:・サロンコンセプトを具現化したもの(オブジェ)を図面化する。
   ・理念/コンセプトが形になりにくい場合は、ロゴマークを使用し
    したり、マスコットやイメージキャラクターを設定したりしても
    構わない。
   ・必要材料リストを作る。
   ・宿題=次回までにその材料を購入しておく。
<2回目>
準備:購入した材料およびオブジェを作るための道具など
組分:各店チーム
作業:・オブジェ作り。
   ・完成したオブジェのプレゼンテーションを行う。
   ・完成品を持ち帰り、各店に展示する。

4.C.理想のリーダー像

回数:1回
目的:理想のリーダー像を探り出し、自分とのギャップを知り、その差を
   埋めていく作業を行なう。
準備:理想のリーダー像記入用紙
組分:全員一同
作業:・理想のリーダー像記入用紙への各自記入
   ・それを発表して意見をまとめる。
   ・各自の取り組みのキーワードを決める。
   ・自分のすべき事を決めて、コミットメント(公約)する。
   ・宿題=それを実践し、報告できるようにまとめておく。
備考:このフォローを数回行うことによって効果が高まる。

5.D.幹部候補生としての行動の規範を作る

回数:2回
目的:幹部候補生としての共通行動項目とそのガイドラインを作る。
<1回目>
準備:カード数十枚
組分:全員一同
作業:・カードで幹部候補生としての共通行動項目の意見出しを行う。
   ・それをグループ別にまとめて、大項目を作る。
<2回目>
準備:大項目
組分:全員一同
作業:・大項目に対して各自が思う内容を意見交換する。
   ・その内容をまとめて、調整をおこなう。
   ・そのまとめた内容に対して、自分なりの今後の指針となるキーワ
    ードを決める。

6.E.幹部対応/行動ケースワークリスト

回数:5回
目的:幹部としてのケースワークを考え、通常の対応策と、さらに上位の
   解決策のモデルケースを作る。
<1回目>
準備:カード数十枚
組分:全員一同
作業:・カードで幹部候補生としての共通行動項目の意見出しを行う。
   ・それをグループ別にまとめて、大項目を作る。
<2回目>
準備:「幹部としての行動ケースワークリスト」空用紙を準備する。
   項目として、共通取り組み項目・自分なりの内容・具体的行動の枠
   取りを行っておく
組分:全員一同
作業:・シートに自分が思う内容を書き込む。
   ・その内容を発表して、調整をおこなう。
<3回目>
準備:各自記入済みの「幹部としての行動ケースワークリスト」
組分:全員一同
作業:・シートの共通取り組み項目の1項目に1人の担当者を決める。
   ・そして、それに該当する内容だけを抜粋して、共通項目単位のシ
    ートを作る。
   ・宿題=次回までにワープロする。
<4回目>
準備:「幹部としての行動ケースワークリスト」共通項目シート
組分:全員一同
作業:・前半/ワープロしたシートを再度見直し、調整する。
<5回目>
準備:「幹部としての行動ケースワークリスト」共通項目シート
組分:全員一同
作業:・後半/ワープロしたシートを再度見直し、調整する。

7.F.体験発表会

回数:1回
目的:リーダーとして実践している内容を個人別にまとめ、幹部に対し、
   報告会を開催する。これにより、成長と今後の課題を知る。
準備:実践レポートまとめ
組分:全員一同+幹部メンバー
作業:・各人より10分程度で実践内容を発表する。
   ・発表要領、配布資料の形式は自由。
   ・発表が終わったら、各自に付いて幹部からコメントを頂く。
   ・それをメモして、今後の更なる勉強につなげていく。
   ・幹部に対しては、本日の内容を踏まえ、今後どのように育成して
    いけばさらなる成長が期待できるかを文章にして提出するように
    依頼する。

8.G.自己成長計画書

回数:3回
目的:皆から認められるリーダーになる
<1回目>
準備:「自己成長計画書」用紙
   用紙の項目=大項目、行動項目/目的(アナログ表現)、目標(デ
   ジタル表現)、効果測定方法、実施月
組分:全員一同
作業:・「自己成長計画書」用紙に、今までやってきたこと、幹部からの
    想いを含んで、自分のこれから取り組むべき内容を列挙する。
   ・記入後、各自から報告させ、アドバイスを行う。
   ・次回その実践経過を報告してもらう。
<2回目>
準備:「自己成長計画書」記入済み
組分:全員一同
作業:・前回から今回までの間に実施した内容をチェックする。
   ・良かったことは何か、なぜ出来たか? 出来なかったことは何か、
    なぜできなかったか? を質疑アドバイスする。
   ・上司との連携を強く訴える。
<3回目>
準備:「自己成長計画書」記入済み
組分:全員一同
作業:・前回と同じ進行を行なう。
   ・このテーマは1年間続くので、簡単に定番チェックし、他のテー
    マと併行していく。
   ・本人のテーマキーワードに落とし込み、忘れないように継続させ
    る。

9.最後に

 今回は、幹部候補生の育成のための内容でした。
 個人の考え方、行動のクセはなかなか修正できません。
 指導する側との根比べです。
 あきらめたらそれまでです。
 だから、手を替え品を替えて、いろいろな角度から育成していかなけれ
ばなりません。
 時間のかかる仕事ですが、教えたことが本人の気付きで出来るようにな
ることが大切です。
 そうして人財として成長・活躍している姿を見るのが楽しみです。
 必ずそういう時期がやってきます。
 その時の喜びのために人財育成担当者は根強く頑張りましょう。

 では、また次回お会いしましょう!

スタッフ活性化ワークショップ (社員向け参加型気付き教育)

メルマガ再録 (2009年3月23日) 第86号


ワークショップは、グループワークの仕様を作り、実際に意見交換や行動を共にさせることで気付きを与え、スタッフの自発性を開発するための強力な人材育成のツールです。

       < スタッフ活性化ワークショップ >

1.はじめに

 さて、今回はスタッフ活性化の研修内容について考えてみます。
 今回書く内容は全て私が考えて、実際にサロンで実践しているノウハウ
です。
 皆さんのサロンでも使える内容が続々と登場しますので、是非参考にし
て頂ければいいかなと思います。

2.テーマ<1>「自分たちに出来る社会貢献」

対象:スタッフ全員
回数:1回
目的:社会貢献意識を高めて、お客様との会話に活かす。
準備:チャート用紙、マジックインキ、色鉛筆
指示:4~5人のチームに分ける。
   自分達で社会貢献できる内容を出来るだけ考え出すように指示する。
   マインドMAP形式で書くので、その描き方を教える。
作業:
   社会貢献意識マインドMAPを作成する
   用紙中央に社会貢献のイメージイラストを描き、そこから枝をはや
   す様に自分達に出来る社会貢献の内容を書き足していく。
   完成したら、お互いのチームのものを発表し、共有する。
ポイント:その中から、自分達が出来る内容を考えて1ヶ月間実行してみ
   る様に指示します。良ければすっと継続してやることを徹底します。

3.テーマ<2>「環境を守ろう!」

対象:スタッフ全員
回数:3回コース
目的:ポスター作成&グッズ制作を通し、環境に対する意識を高める。店
   内に貼り出すことにより、お客様との会話にも活かす。
   1回目=ポスター作り、2~3回目=環境保全アピールグッズ作り
<1回目>
項目:ポスター作成
準備:チャート用紙、古雑誌、マジックインキ、色鉛筆、のり、ハサミ
指示:4~5人のチームに分ける。
   地球環境保護に関するポスターを制作することを伝える。
作業:コラージュ形式にする場合は、古い雑誌や広告を準備し、そこから
   イメージに合うものを切り出し、構図にマッチする形式で貼り付け
   て行く。
   完成したら、そのポスターの意図とデザインについて発表し、共有
   する。
<2回目>
項目:環境保全アピールグッズ制作1回目
準備:A3用紙
指示:4~5人のチームに分ける。
   目的に沿った企画を行う様に指示する。
作業:どんなものを作るかを検討する。
   それを絵コンテにする。
   準備物を書き出す。
<3回目>
項目:環境保全アピールグッズ制作2回目
準備:前回決めた準備物(紙、はさみ、のり、台紙 など)
指示:前回と同じチームとする。
   企画書、絵コンテにそって、制作をおこなう。
作業:作業分担し、制作を行なう。
   大人数分は作れないので、適当な人数分を作る。
   お客様にお渡しする方法を決める。
   出来上がったら、各チームの自慢を行う。
ポイント:環境問題は美容室も避けて通れないテーマです。自分達も環境
   保全・改善に協力しているという意識を持たせてください。また、
   お客様にもアピールして協力して頂くことを認識させて下さい。

4.テーマ<3>「美容師魂に火をつけろ」

対象:アシスタントクラス全員
回数:3回コース
目的:美容師としての表現したいことを、自分達で創作して楽しむ。それ
   がまた自分達の成長の糧にもなる。
   1回目=企画・台本作り、2回目=練習日、3回目=発表日
<1回目>
項目:企画・台本作り
準備:記録用紙
指示:目的と3回コースで発表までを行うことを伝える。
   進行者側から演技時間は10~15分とする。
   4~5名のグループに分ける。
作業:発表テーマを決める。
   その内容と詳細を決める。
   ラフな台本を考える。
<2回目>
項目:練習日
準備:前回決めた企画書・台本等
指示:仕込を行い、しっかり練習する。
作業:時間内に納まるように徹底的に練習する。
<3回目>
項目:発表日
準備:ステージで使用するもの
   幹部用審査シート
指示:練習の成果をしっかり発表するように伝える。
   発表順位を抽選で決める。
   審査員はしっかり見極めて採点するようにお願いする。
作業:決めた順位通り、チームパフォーマンスをおこなう。
   入れ替え時間・次のセッティングを素早く行う。
   全チームの発表が終わったら審査表を集計し、表彰を行う。
ポイント:アシスタントクラスは、営業ではスタイリストの指示に沿って
   技術をこなすという仕事をしています。美容師としての楽しみは日
   常の中ではなかなか味わえません。そこで、そういうストレス発散
   の意味も含めて、こういうイベントを開催することは大変有意義で
   モチベーションをアップすることが出来るでしょう。

5.テーマ<4>「パーソナルブランディング」

対象:スタッフ全員
回数:2回
目的:個人の魅力をアピールできる15秒CMをつくる。
   撮影完了後、全員のものを1つのDVDに編集して各店に配り、お
   客様に見て頂く。
   1回目=企画、2回目=動画撮影
<1回目>
項目:企画
準備:記録用紙
指示:4~5人のチームに分ける。
   個人の魅力がアピールできるような15秒CMをつくるので、本日
   はその原稿を考え、グループでお互いに確認すること。
   次回、そのCMを実際に録画する。
作業:企画、台本作り。
   自分の魅力とは何か?
   どういう表現方法でCMを作れば効果的かを各自で考えて、チーム
   内でアドバイスし合う。
<2回目>
項目:撮影
準備:撮影に際して必要な小道具を持参する
指示:順番を決め、1人づつ撮影を行う。
作業:カメラマン、タイムキーパー、AD役を決めて順次撮影する。
   次のものは、チーム内で事前にリハーサルを行う。
   人数が多い場合は、撮影チームを2~3チーム作る必要がある。
ポイント:スタッフにおいて、自分をしっかりアピールすることはなかな
   か出来ていないように思えます。
   それで、映像でそれを記録してお客様に見て頂くという事は、大変
   意味のあることだと思います。
   お客様がこの映像を見られることにより、他のメンバーのことも良
   く分かるようになり,事前情報にもなります。
   また、スタッフにとっては、あの時代はこんな感じだったんだなあ
   という思い出にもなります。
   次のリクルート(採用)にも使えます。先輩として立派に働いてい
   る姿を見せるのは、採用のツールとしては最高です。
   こんな有意義なスタッフ映像、もっともっと記録映像を残し、活用
   することをやってみてはいかがでしょうか?

6.テーマ<5>「ゲーム作り」

対象:スタッフ全員
回数:1回
目的:テンションが上がるゲームとチームワークが向上するゲームを開発
   する。
準備:記録用紙。アイスブレイキングゲーム本などを用意する。
指示:4~5人のチームに分ける。
   目的とするゲーム2種類を考えて作り、実演まで練習する。
作業:上記2種類のゲームを考える。
   アイデアが出ない場合は、本を参考にする。
   実際にやってみて、効果を確かめる。
   出来たら皆の前で披露する。
   他のチームも真似てやってみる。
   やり方を覚えて帰り、各サロンで実際に使用する。
ポイント:テンションが上がらないと苦情を言っていてもテンションは上
   がりません。上げる工夫を考えましょう。
   チームワークも良くないと言っているだけでは良くなりません。ゲ
   ーム感覚で楽しく明るいサロンムードを演出しましょう。

7.テーマ<6>「リンクの達人」

対象:スタッフ全員
回数:1回
目的:常にリンクを考える視点を作る。
準備:リンクの達人記入用紙
指示:4~5人のチームに分ける。
   例題を説明し、リンクするという考え方を教える。
   その後、記入用紙を配布し、考えさせる。
作業:各人で記入用紙にリンクできると思うタイトルと説明・活用方法を
   記入する。
   それをチームで確認する。
   各自よりその内容を発表し、全員で共有する。
ポイント:これはもうよくご存知の通りですね。リンクを考えることは、
   初心者はなかなか難しいようです。しかし、少しでも彼らの頭の隅
   にでも残っていれば、今後きっと役に立つでしょう。

8.テーマ<7>「自己紹介作り」

対象:スタッフ全員
回数:1回
目的:初対面の場で、自分をしっかり分かってもらえるために、完璧な自
   己紹介を作る。
準備:自己紹介用記入用紙
指示:4~5人のチームに分ける。
   目的と自己紹介記入用紙の記入方法を説明する。
   ショートバージョン15秒、ロングバージョン60秒とする。
作業:自己紹介記入用紙に自分の内容を記入する。
   出来たら、各チームでタイムを計りながら発表して内容を修正する。
   チーム内発表が終わったら、全員の前で自己紹介する。
   リーダーは修正コメントを入れる。
ポイント:たかが自己紹介、されど自己紹介です。第1印象で60%以上
   の印象が決まると言われています。第1印象は良いにこしたことは
   ないですよね。自分だけでなく、サロンの格も判断されるので、是
   非しっかりした自己紹介は身に付けるべきでしょう。

9.最後に

 いかがでしたか?
 いろいろなワークショップの例があるでしょう。
 毎回これを考えるのに苦労しますが、その分皆がレベルアップすると思
うと力が入ります。
 このメルマガ内容とリンクしているものもあります。
 そういう意味では、相互作用しているので、読者の皆様には分かりやす
いかと思います。
 是非、あなたのサロンでも実施してみて下さいね。
 次回は、リーダーのサロン内育成で実際にやっている研修内容を紹介し
ます。
 お楽しみに!

 では、また次回お会いしましょう!

リンクの達人 その5 (ヒントを得る)

メルマガ再録 (2009年3月9日) 第85号


今回のテーマは、「19.LED照射バランス、20.鰻料理「野田岩」、21.リニアモーターカー、22.WBCワールドベースボールクラシック」です。

          < リンクの達人 その5 >

1.はじめに

 このCKENメルマガ「心と技のあいだ」流に言う「リンクの達人」と
は、そのモノの持つ基本機能(コア)に迫り、その機能が他に応用できな
いかと考える「アナロジカルシンキング」を基本のアプローチ方法として、
その機能の利用・活用方法を定義する訓練を言います。
 2月のIDL個人能力開発講座でこの勉強をしましたが、出来る人と出
来ない人では凄い開きがあります。
 若い時からこの考え方を知ることで必ず大きく成長できます。
 読者の方で、リンクの達人を実践している人に限り成長は約束されます。
 さてあなたは実践していますか?

2.リンクテーマ

 さて、1回~4回では次の18の題材を取り上げました。
<その1> 1.ワークシェアリング
      2.那覇マラソン
      3.ミステリーショッパー
      4.ツノちゃんハートマーク
      5.中小企業定年退職者の再雇用
<その2> 6.チャンイーモー
      7.孟子
      8.ガラスの法則
      9.コンビニ
<その3>10.デジタルフォトフレーム
     11.家電芸人
     12.松下幸之助さんの眼鏡
     13.サンパイプ
<その4>14.時間差攻撃
     15.デコりマスク
     16.スタータクシーシール
     17.鳥の巣
     18.プラシーボ効果
<その5>今回は次のテーマを考察します。
     19.LED照射バランス
     20.鰻料理「野田岩」
     21.リニアモーターカー
     22.WBCワールドベスボールクラシック

2.「19.LED照射バランス」

<説明>
 先日の朝日新聞に次の記事がありました。
 ”京都市の農業ベンチャーと発光ダイオード(LED)メーカーが共同
で、葉もの野菜に赤、青、緑のLEDをバランスを変えて照射する実験を
行っている。赤色は光合成を促し、青色は植物の形づくりに効果的といい、
色の組み合わせによる、栄養価が高く形の良い野菜づくりを模索している。
野菜工場は蛍光灯栽培が主流だが、全面的にLEDを使った省エネ型野菜
工場の実現が目標という。
<活用>
 「色の組み合わせによる、栄養価が高く形の良い野菜づくりを模索」こ
の部分が、リンクして下さいといわんばかりではないですか!
 つまり、赤、青、緑のLEDをバランスを変えて照射することにより栄
養価が高く形の良い野菜づくりが出来るということですよね。
 LED=教育の要素、野菜=スタッフと置き換えて読んでみると、これ
は使えるでしょう。
 個々のスタッフに対し、教育の要素をバランスを変えて行うことにより、
より効率的に能力の高いスタッフが作れるということです。
 スタッフ本人が持つ能力を伸ばすには、同一の教材、指導内容でも本人
向けにアレンジしていくことがポイントであるということです。
 ということは、本人をよく見て、個々の成長スピードに合わせた教育カ
リキュラムが必要であるということですから、指導する側のやり方をもっ
と考えないといけないということでしょう。
 そんなことを感じた記事でした。

3.「20.鰻料理「野田岩」」

<説明>
 先日TVを見ていたらこんな番組をやっていました。
 料理の老舗、港区東麻布にある「野田岩」は今5代目が経営しています。
 その主人のこだわりと言ったら凄まじいものがあります。
 その一つとして、「土用の丑の日は休み」があります。
 その理由は、5代目に言わせると「忙しすぎて丁寧な仕事が出来ない」
からだそうです。
 昔は意地を張って、天然モノが入荷しない日は店を閉めていたとも言っ
ておられました。
 頑固にその店の暖簾(のれん)、やり方を守る、これが一流のこだわり
だと感心しました。
 しかし一方、フランスにも出店し、コース料理を出しています。またそ
こで培ったノウハウを日本に持ち帰り、日本流にアレンジしてコース料理
としてメニュー化しています。
 「守る」「攻める」「改める」を見事な調和でこなしています。
 5代目は言います。「職人と言うものは、先輩の背中を見て育つことだ。
そのためにも、まだまだ現役で頑張ります。」
<活用>
 皆さんのお店、または個人として、これだけは譲れない、負けないとい
うものを持っていますか?
 1つでいいです。持ちましょう。
 その1つを守るためには、犠牲にしないといけないことも発生するでし
ょう。困った問題も発生するでしょう。
 しかし、そのこだわりが強いほど、困難を乗り越えていけることになる
のです。それがエネルギーとなり、解決していけるものなんです。
 野田岩は、160年の歴史があります。
 そんなお店は、完全にその地域に溶け込んでいるというか、必要とされ
ているから存続できているわけです。
 皆さんのサロンも、地域から何十年と愛され、必要とされるサロン作り
のコンセプト、こだわりは確立出来ていますか?
 是非、野田岩にはあって自分のサロンにはないものをリンクして下さい。

4.「21.リニアモーターカー」

<説明>
 1964年10月1日、世界で最も速い列車「夢の超特急」東海道新幹
線が営業を開始した。その2年後に、別の夢の超特急を思い描く5人の国
鉄技術者が「超高速鉄道研究同好会」を立ち上げた。
 そして「リニア父」といわれる京谷好泰が、磁石で浮いて走る超特急を
作ればいいと考えた。
 「車輪がない電車なんてバカじゃないか」と言われながらも、1972
年3月、お風呂ほどの車両が走った。世界初の走行だった。
 そして、1979年無人ながら最高時速517キロを達成し、有人走行
にも成功した。
 関秋生は、開業後の新幹線のトラブル解決を担ってきた。関にとって開
発途上のリニアは「トラブルの宝庫」だった。
 関らは外部のメーカーの力も結集し、実用化に向けて動き出した。関は
周知を集めて考えるというやり方を貫いた。
 山梨実験線では、2003年有人で世界最速の時速581キロを達成し
た。そしてこの時、JR東海は2025年にリニア新幹線を東京・名古屋
間に走らせると表明した。
 今、開発チームを率いる白國紀行は「いつでも営業運転できる」と胸を
張る。予定通りに出来たとして、あの同好会から60年の長い夢になる。
<活用>
 そうか、リニア新幹線に乗りたいなあ。
 開業時は私は76歳ですなあ。
 600キロ近いスピードって、今の新幹線の速度の約2倍ですよね。
 どんな景色の流れ方するんやろ、G(重力加速度)はかかるんやろか、
揺れはどんなもんやろ、乗り心地は?等々、一杯体感したいことがありま
すね。
 それはさておき、リンクをしなければ・・・
 ここでのポイントは2つあります。
 1つ目は「夢を諦めないという精神力」、2つ目は「実用化に向けてあ
らゆるメンバーを集めての組織作り」というところでしょう。
 「夢を諦めないという精神力」については、もう耳にタコが出来るくら
い聞かされていると思いますが、この60年と言う年数は凄いですよね。
 この研究者達は、一生リニアの研究に捧げているわけですからね。
 この人たちは、出来ると信じてやっていますね。
 まず信じる・・・そしたら道は開ける・・・まず信じることですね。
 信じると、疑いがなくなる。
 そうして努力すると、その褒美としてその物事が達成できる。
 達成は、その人(チーム)が信じて頑張った結果と言うことです。
 そういうことをスタッフに教えてあげて欲しいですね。
 2つ目に、「実用化に向けてあらゆるメンバーを集めての組織作り」と
いうポイントです。
 1つの故障は、設計から材料、製造(加工)、組立、実用時まで、どこ
でどんな状況で発生しているかわかりません。
 設計も加工も上手く行っているのに、組み立てると上手く性能が出ない
などということは日常茶飯事起こります。
 そういう意味からも、関係者全員で連携して1つの問題に取り組むとい
う姿勢が大切です。
 自分のところは関係ないという発想では良くなりません。チームとして
お互いに考えの及ばないところを補い合うという考え方をしましょう。
 このことって、非常に大切な要素を含んでいます。
 サロンでも、1つのクレームに対し、全員で考えてシェア(共有)し、
対策を考えてより良いサロン作りに邁進して下さい。

5.「22.WBCワールドベースボールクラシック」

<説明>
 第1回は2006年に開催され、日本がキューバに10対6で勝ち、初
代チャンピオンに輝きました。
 今年はその2回目です。
 3月5日から24日までの間、16チームが参加し優勝を目指します。
 日本選手は34名がリストアップされ、28名に絞られました。
 外れた6名の選手も腐るのではなく、「頑張って欲しい」とエールを贈
っていたのは清々しかったですね。
 私の年代はサッカーより野球の方が熱が入りますね。
 オールスターゲームよりもまだ強い、世界に散らばった現役一番のメン
バーをほとんど全て帰国させてのチーム作りですからね。力も入ろうとい
うものです。
 アメリカなどは、ペナントレースの方が大切だとかで、こちらの方には
余り力が入っていないようですが、日本はカンカンですね。
 練習試合から、強化試合まで、まるで緊張感が凄いです。
 選手は言います。「こんな緊張感の中で試合できるのは幸せです。」
 第1戦は、中国に辛勝しました。
 7日(土)の第2戦は宿敵韓国でしたが、あろうことか、14対2でコ
ールド勝ちしました。
 しかし、痛快と喜んでいられないように思います。
 大勝した後の試合は点が入らないというジンクスがありますから、要注
意です。
 ガンバレ! サムライ・JAPAN!
<活用>
 ここでのネタは、最強のチーム作りと緊張感ですね。
 最強のチーム作りのため、目的のためには手段を選ばないという強硬な
姿勢も大切です。
 しかし、その裏にはそれをしっかり理解しているスタッフがいないとい
けません。
 単に強引なだけでは、チームになりません。
 選ばれたメンバーも、落ちたメンバーも相互が理解し合い、その分も出
場選手は頑張るということで、報われるのですから。
 もう一つは、緊張感ですね。
 練習のための練習ではなく、本番のための練習でなければ練習は意味を
なしません。
 だから、プロは真剣です。
 ここにアマチュアとプロの違いを見ることが出来ると思います。
 美容師もプロになると、見るもの全てがデザインであり、スタイルに見
えるはずです。
 そういう意味では、「リンクの達人=プロフェッショナルの視点」とい
うことが言えるかも知れませんね。

7.最後に

 今回でリンクの達人は終了とします。
 もっと数いけると思ったんですが、22タイトルしか書けなかったです
ね。
 一つが長過ぎるということですね。
 まっ、これもこのメルマガらしいということでご勘弁を!
 皆さんも是非このリンクの達人、やってみて下さいね。
 次回からのネタ、また新に探さねば・・・

 では、また次回お会いしましょう!

リンクの達人 その4 (ヒントを得る)

メルマガ再録 (2009年2月23日) 第84号


今回のテーマは「14.時間差攻撃、15.デコりマスク、16.スタータクシーシール、17.鳥の巣、18.プラシーボ効果」です。

          < リンクの達人 その4 >

1.はじめに

 このCKENメルマガ「心と技のあいだ」流に言う「リンクの達人」と
は、そのモノの持つ機能そのもの(コア)に迫り、その機能が他に応用で
きないかと考える「アナロジカルシンキング」を基本のアプローチ方法と
して、その機能の利用・活用を定義するという考え方の訓練を言います。
 先日のIDL個人能力開発講座でこの勉強をしましたが、出来る人と出
来ない人では凄い開きがあります。
 若い時からこの考え方を知ることで必ず大きく成長できます。
 読者の方で、実践している人に限り、成長は約束されます。
 さてあなたは実践していますか?

2.リンクテーマ

 さて、1回~3回では次の13の題材を取り上げました。
<その1> 1.ワークシェアリング
      2.那覇マラソン
      3.ミステリーショッパー
      4.ツノちゃんハートマーク
      5.中小企業定年退職者の再雇用
<その2> 6.チャンイーモー
      7.孟子
      8.ガラスの法則
      9.コンビニ
<その3>10.デジタルフォトフレーム
     11.家電芸人
     12.松下幸之助さんの眼鏡
     13.サンパイプ
<その4>今回は次のテーマを考察します。
     14.時間差攻撃
     15.デコりマスク
     16.スタータクシーシール
     17.鳥の巣
     18.プラシーボ効果

2.「14.時間差攻撃」

<説明>
 南アフリカの流行は、ヨーロッパの先進国に比べ2年遅れています。
 そこでは、その時間差を利用した中古販売が盛んなわけです。
 そういう商売があるんですね。
 場所が変われば、中古を新品として販売する。当然その土地では流行の
先端だが安いので飛ぶように売れる。この商売に群がる人達が多くいて人
も町も潤う。そんな経済の循環が貧富の差をどんどん拡大していく。
 もう一つの発見は、流行ってやっぱり世界中の人々が意識しているって
ことです。
 新しいものを欲しがる意識って人間の欲求の中に根強くあるんですね。
 古くっても役に立っていればそれでええやんと思いますが、新しいもの
を欲しがる。
 逆に考えると、新しいものには購買意欲を引き出すエネルギーが含まれ
ているってことですね。
<活用>
 上記2点について活用を考えてみましょう。
 まずは、上手い中古販売の仕組みですね。
 この場合は、地域が大きく離れているので可能になっているということ
が考えられます。
 サロンにおいて、このような状況を作り出せるでしょうか?
 ヘアスタイルの流行発信はどこでしょう? 世界では? 国内では?
 そんな流行のスタイルを研究すること、そしてそのスタイル作成の技術
を早く修得して再現出来る様にすると言うことにヒントがありそうですね。
 定番スタイルは必要ですが、やはり流行のテイストを入れていくことも
大切ですよね。
 もう一つのテーマ、新しいものには購買意欲を引き出すエネルギーが含
まれているということについては、サロンはもっともっと考える必要があ
ると思います。
 サロンのディスプレイ、メニューのリニューアル、中にいるスタッフの
スタイルなど、いろいろあります。
 「新しいものにはエネルギーがあるという」ということを再認識して下
さい。
 そういう人間の特性を知って営業するということが、また新しいパワー
となって成長し続けていけるのですから。

3.「15.デコりマスク」

<説明>
 白くて四角いガーゼ地が定番だったマスクが、ここ1~2年で大きくイ
メージチェンジしてきています。シールやスパンコールで飾るものや和柄
も登場しています。
 インフルエンザや花粉、黄砂などで大気を直接吸い込みたくないという
ニーズに応じて大流行の兆しを見せる中、個性あふれるマスクが若い女性
の間で人気を呼んでいます。
 この新聞記事を見て、これは既成概念を打ち破ることだなと感じました。
 ちょっと強引ですが、ジーパンだって本来は長く履いている間に擦り切
れたり、色あせたりと言うことで風合いが出てきて自分のオリジナルにな
るものを、今や先に大型洗濯機に石を入れて、わざと色落ちさせたり、破
いたり、つぎはぎしたりという処理をしたものが売られています。
 これが発想の転換だと思います。
<活用>
 さて、美容室での発想の転換はどういうことが考えられるでしょう。
 美容室の常識は世間の非常識!、このキーワードで考えてみましょう。
 「お客様は今の担当スタイリストにずっと担当して欲しいと思っている」
さて、どうでしょう?
 あなたはYES or NO?
 YESの方は、美容室の常識派ですね。
 「この担当スタイリストを気に入っておられるから続けて当サロンに来
店されているのです。何か問題でも?」という声が聞こえてきそうですね。
 ではNOの見解についてコンサルタントに聞いてみましょう。
 コンサルタント氏「当然気に入っておられるのは間違いないですが、そ
れは満足の内です。満足と言う言葉の中には、それ以上の満足があればそ
ちらに移動すると言うことを含んでいることを忘れてはいけません。だか
ら大満足のために次に何を考えるべきかという姿勢が必要です。」
 それでは大満足のために何が必要でしょう。
 それは例えば「お客様にスタイリストを選んで頂く」ということかも知
れません。
 「たまたま、初めにやってもらったから続けている、本当は別のスタイ
リストの人にもやってもらいたい気持ちはあるのだけど、今のスタイリス
トに悪いので言い出せない」ってことがあるかも知れないのです。
 この問題が解決されて本当に気に入ったスタイリストに担当してもらえ
ているなら大満足ということです。
 大変面倒くさい話かも知れませんが、もし、その考え方に一理あるとす
れば、それはそれで考えてみる必要があるかも知れませんよ。
 しかし、実行面では、かなり気をつけて下さいね。
 「良好な関係がつぶれる様なことがあれば、責任は負いませんよ。」
 まっ、この物言いが、コンサルタントな訳です。

4.「16.スタータクシーシール」

<説明>
 夜、9時頃、うちのママが病院に行くのにタクシーを使いました。
 行き先を言うと、運転手さんから次の様に声を掛けられました。
 「お客様、今から病院へ行かれるんですね。お泊まりになるところは決
まっておられますか?こんな時間ですので、近くに泊まられる場合は、よ
ければこの番号に電話して頂ければご案内します。」と言われました。
 そして、1枚の紙を渡されました。それは、タクシー会社の社名と電話
番号を書いたシールでした。(そしてママは、きっちり電話してしまうの
でした。)
<活用>
 まず接客面について考えてみましょう。
 このケースの場合、運転手さんは語らずして読める情報を集めています。
 それは、夜遅い時間であること、行き先が病院であること、タクシーを
利用されていること、女性であること、不安を抱えておられるであろうこ
と・・・こんな感じのサイレント情報があります。
 この情報から読めることは、お客様の次の行動として、病院内で泊まら
れるのか、ホテルを手配して移動されるかのどちらかだと推測することが
できます。
 であれば、この運転手さんの提案は、当然のことと言えます。
 もう一つ、この運転手さんは、自社の人に電話して完全看護かどうかを
確認されていました。
 単に、病院に送れば終わりと言う作業をしている運転手さんの成績は上
がらないでしょう。
 しかし、この運転手さんの様に、次の行動を読むことによって作業が仕
事になり、受注の可能性が確実に増えるということです。
 サロンでも、もっとサイレント情報でお客様を観察することをしてみて
はいかがですか?

5.「17.鳥の巣」

<説明>
 昨年の北京オリンピックで、水泳競技の会場となったウォーターキュー
ブ、通称を覚えておられますよね。
 その「鳥の巣」ですが、水の泡をイメージしたという独特の外壁は、日
本の旭硝子が開発した「ETFE(熱可塑性フッ素樹脂)」という半透明
の特殊なプラスチックフィルムを使っています。そのフィルムは、抗腐食
性と保温性に優れ、昼間は太陽光を取り入れ、室温調整の働きを持つ一方
で、夜は内側からライトアップされ、暗闇の中に妖しい青い光を放つ効果
もあります。巨大な青い細胞のようにも思えるし、今にも動き出しそうな
ミズクラゲのようにも見えるこの建造物は、古代中国の建築にも劣らない
ものだと、建設関係者は誇っています。
 さて、先日、この鳥の巣を建設しているプロセスをCSテレビでやって
いるのを見ました。
 奇抜かつ斬新なデザインとその複雑な材料加工工程とそれを組み上げる
技術は素晴らしいものがありました。
 さらにこの外壁は温度調整にも素晴らしい効果を果たします。この効果
は解説を聞いてはじめて分かりました。
 解説はこういうことでした。
 このETFEフィルムは、2重に貼られています。この間に空気が溜め
られます。この空気は温室状態ですので、太陽により熱せられます。
 夏場、太陽で温められたこの空気をエアーで室外に放出し、室内の温度
上昇を防ぎます。
 一方、冬場は、太陽で温められたこの空気をエアーで室内に取り込み、
室内の温度を上昇させます。
 これは、エコで、よく出来たシステムだと思いました。
<活用>
 このフィルムの空間の熱せられた空気が夏冬共に利用できるという、こ
の特性をなんとかリンクしたいですね。
 美容室での応用は難しそうですが、日本式建築物は「木」の特性を上手
く利用して湿度を一定に保つなどといわれますね。
 こんなのはどうでしょう?
 フィルムをガラスに替えて、同じ様にすれば普通の家屋でも使えるかも
しれませんね。
 どこかのガラス会社さんは、考えてみたらどうでしょうか?

6.「18.プラシーボ効果」

<説明>
 プラシーボ(Placebo、プラセボともいう)とは、本物の薬のよ
うな外見をしていますが、薬として効く成分は全く入っていない偽物の薬
のことです。
 プラシーボ効果とは偽薬効果のことです。、偽薬を処方しても、薬だと
信じ込むことで、何らかの改善がみられることです。
 患者さんを喜ばせることを目的として使用したりします。
 ⇔ノーシーボ効果(ノセボ、反偽薬)
<活用>
 どでしょう。
 パッとひらめくには、悪用されることが多いのではないかと思いますね。
 この○○を持っていると幸せがやってくるとか、災難が通り過ぎていく
とか、お金が儲かるとか。
 上手く美容室でリンクするアイデアは?
 偽薬を与えて改善するということは、暗示により自然治癒力や自己免疫
力が高めまるということですよね。
 ちょっと違うかもしれませんがこんなのはどうでしょう。
 スタイリストまたはスタッフの信頼性が高いとお客様は安心されます。
この心理を上手く利用しているケースがあります。
 例えば、スタイリストがカウンセリングして、アシスタントにシャンプ
ーを引き継ぐ時、スタイリストが一言言います。
 「お客様、このAさんはアシスタントですが、当店で一番上手なシャン
プーをします。ごゆっくりお楽しみ下さい。」と紹介するのと、「ちょっと
不安がありますが、とにかくやらせてみますので、まずかったら言って下
さい。」というのでは、お客様の心理はどうでしょうか。
 前者の言い方の方が絶対安心で、快適ですよね。ちょっとしたミスがあ
ったとしても、「たまたまね」なんて、許しちゃいますよね。
 こういうことは心理作戦ですが、接客業では多くあります。
 プラシーボ効果をもっと探して、リンクしてみて下さい。

7.最後に

 だんだん楽しくなってきました。
 妙な効果ですが、リンクを意識し考えることにより、物事をより深く、
機能を注視するようになってきました。
 そういう意味で、目が肥えてきました。
 リンクに関しては、自分の持っている引き出しから、これだと出てきた
ときは、自分自身も感動しますね。
 では、また次回お会いしましょう!

▲このページの先頭へ戻る