このページの本文へ移動

笑いのパワー (元気の源)

メルマガ再録 (2008年1月28日) 第58号


笑いの何の部分がビジネスに有効で、それをどの様な場面でどの様に活用すればどの様になるのかを考察しています。ゲーテ曰く、「何を笑うかでその人の性格が分かる」

          < 笑いのパワー >

1.はじめに

 「笑いのパワーを仕事に生かすには?」というテーマで、今回は考えて
みたいと思います。
 笑いの何の部分がビジネスに有効で、それをどの様な場面でどの様に活
用すればどの様になるのかを考察してみます。
 さて、どの様な展開になるのやら・・・・

2.「笑う」の身体的側面

 まず、笑うとは、身体にとってどの様な効果があるのかを考えてみます。
 ネットからの引用です。
 「笑うと、肺に多くの空気が取り込まれます。肺を大きく膨らませると
気道の末端の肺胞壁からプロスタグランジという強力な血管拡張物質が分
泌され、血圧を下げ、怒りのホルモンといわれるノルアドレナリンの分泌
を抑えます。ストレス一杯の人は呼吸が浅く、早い傾向があります。大笑
いすると免疫力が高まるということで、医療にも取り入れられています。
生きるとは「息をする」が縮まった形です。」
 人間、生きてなんぼです。
 「生きるとは息をすることである」とすれば、しっかりした息をしない
と、しっかり生きられないわけですね。

3.格言より

 ゲーテ曰く、「何を笑うかでその人の性格が分かる」

4.日経連の提唱したストレス防止8ヶ条(1987年版)

 第1条 ひとり暮らしは避ける
 第2条 ハードスケジュールを避ける
 第3条 生活の変化に気を付ける
 第4条 頭痛・胃痛などの症状が現れたら、状況・原因などを書き留め
     ておく。
 第5条 毎日30分以上運動する
 第6条 物事はポジティブに解釈する
 第7条 {笑う}
 第8条 性生活を疎遠にしない

5.笑いの効果

 笑うことによる効果を自分なりにリストアップしてみました。
   1.笑うと、緊張がほぐれる。
   2.笑うと、リラックスできる。
   3.笑うと、体調が良くなる。
   4.笑うと、嫌なことを忘れる。
   5.笑うと、なごむ。
   6.笑うと、ほっこりする。
   7.笑うと、やる気になる。
   8.笑うと、元気になる。
   9.笑うと、勇気が出る。
  10.笑うと、エネルギーが湧いてくる。
  11.笑うと、前進できる。
  12.笑うと、楽しくなる。
  13.笑うと、幸せになる。
  14.笑うと、相手も笑う。
  15.笑うと、打ち解けられる。
  16.笑うと、本音で話せる
  17.笑うと、許せる。
  18.笑うと、仲間になれる。
  19.笑うと、長寿になる。
 まだまだあるでしょうが、ざっとこんな感じでしょう。
 こんな効果のある笑うという行為は、もっともっと日常もビジネスの場
でも活用すべきですよね。
 まだ、「笑いのビジネス活用」という分野の研究は進んでいないと思う
ので、これから開拓して行きたいと思います。

6.笑うの反対は泣くか?

 笑うの反対を考えてみました。一瞬、「泣く」だと思いました。
 しかし、待てよ! 泣くのは「嬉し泣き」もあるので「泣く」ではない
と考え直し、ネットで調べると、ある人の日記に「笑う」の反対語は「怒
る」であると書いてありました。
 なるほど。
 よく考えると、そうですよね。
 参考までに、「寂しい」の反対語は「賑(にぎ)やか」、「愛」の反対
語は「憎しみ」であるとも書いていました。
 反対語の「怒る」をもっと突っ込んで調べると、「笑う」のことももっ
と分かってくるのでしょうが、ここはPASSします。

7.笑いの疑問(ネット引用)

 その1「笑い過ぎたらどうなるの?」

 「笑い過ぎてほっぺやおなかが痛い」という経験はありますよね。
 笑うときには胸やおなか、腰、背中などさまざまな部分の筋肉を使って
います。これは筋肉トレーニングにもなります。この運動量は、早歩きほ
どではないですが、運動不足の現代人や、高齢者には効果があります。
 また、笑い過ぎて涙が出たことがある方も多いのではないでしょうか?
涙は副交感神経の作用のみで出るといわれています。笑いには自律神経を
活性化し、さらに副交感神経の働きを優位の状態にする効果があるのです。
大笑いした後、ゆったりとしたリラックスした気分になるのは、この副交
感神経のおかげなのです。

 その2「作り笑いでも効果はあるの?」

 同じ笑いでも、無理して笑う作り笑いはどうなるか気になりますよね。
実は作り笑いでも同じように身体が活性化され、ナチュラルキラー細胞の
働きが活発になるそうです。ただ、できれば無理矢理笑うのではなく、喜
んだり楽しんだりするなかで自然に笑えるといいですね。

 その3「笑いすぎるとシワができるの?」

 いくら笑うことが良いとはいっても、笑ってばかりいると女性にとって
大敵であるシワが気になります。しかし、実は顔には表情筋が20種類以
上あり、シワを気にして使わないでいると筋肉が衰えて、かえって肌のハ
リやツヤに悪影響を及ぼしてしまうのです。
 人間は怒ったり強いストレスを感じると、脳からノルアドレナリンとい
う強い毒性を持っている物質が分泌されます。ですから、すべてプラス発
想で考えて、いつも前向きで笑顔でいたいものです。自分の体の中からベ
ーターエンドルフィンなどの物質を作り出すことによって自分自身の魅力
を何倍も引き出して、心身に癒しと元気を与えてくれます。
 毎日はつらつとした笑顔でいきいきと過ごすことによって、いつも若々
しく健康で、病気に無縁で長生きできるのです。
 年を重ねるごとに笑顔に磨きをかけ、自分自身が光り輝く存在になりた
いですね。

8.笑いを誘う会話

 ビジネスの場で、特に初対面の方との話の場は、なかなか緊張感があり、
笑うどころではないですよね。
 笑いを誘う会話のポイントは、こちらが微笑んで話すことです。
 冷たい表情で接すると相手も当然同じ様なペースになり、盛り上がりま
せんが、こちらがニコニコして話すと、相手もつられてそうなります。
 スタッフとの個別面談の時なども、相手の緊張をほぐさないと、なかな
か本音を言ってくれません。
 こちらから微笑み掛けて、ゆったりした感じと抱擁感あふれる雰囲気を
作って話をスタートさせましょう。
 初対面でのグループセッションなどは、第55号の当メルマガでもテー
マ化しましたが、「アイスブレーキング」の手法が効果的です。会議初め
の冷たく白けた雰囲気を笑い飛ばすことで、熱気のある雰囲気に変えるこ
とができるアイスブレーキングゲームなどをリーダーとしては習得してお
くべきでしょうね。

9.笑いを作る

 テレビを見ての受動的な笑いから、自分から発信する能動的な笑いに変
える努力が必要ですね。
 全てを笑い飛ばす力を付けると、人生、怖いものがなくなります。
 その点、中村文昭さんは出色ですね。
 伊那フォーラムで語っておられた文昭さんのセリフの一こまですが、「
なんぼ困ったこと、不幸なことがあっても、それを話のネタにするんだ!
と思って観察しています。」と言われていました。
 他の出席者の人は、「そこまで?」ってな感じでしたが、私は「凄いな
!」っと素直に感心して、また文昭さんのファンになりました。
 本当に豪快で、豊かな人は、何事にも動じない精神力を持っていますね。
 ということで、自分の心・考え方次第で、物事は悲観的にも、楽観的に
も両面見れるということなんですね。
 そうすると、楽観的に笑い飛ばすくらいの度胸で言った方が人生楽しい
し、またその効果で、どんどん人生が良くなるということが言えるのでし
ょう。
 そういう笑いを作り出す心の持ち方を学びましょう。

10.最近笑ったこと

 昨日は笑いましたね。
 弟子メンバー達との会話で、こんなのがありました。
 なぜか葬式の話になり、「喪主の挨拶はお通夜に限る。だって翌日の葬
儀の挨拶は2番煎じだから!」という話に引き続き、「骨上げに言った時、
箸でお骨をつかむのはなかなか難しいものである。親戚のおじいさんが何
回もつかもうとしてつかめないのを見て笑ってしまい、関係者の人に叱ら
れた。」と言ったかと思うと、「確かにすべる。それならトングにしたら
どうか」とか、「スプーンが良いのではないか」という意見が出て、「や
っぱり箸ははずせないでしょう」ということで、左手にスプーン、右手に
箸がベストだろうということになり、その形をシミュレーションして、大
笑いになりました。
 これって、アイデアにアイデアをどんどん積み重ねることで、新しいア
イデアにつなぐというブレインストーミングなわけですね。
 元のテーマに戻ることなく、どんどん発展させて話を続けると言うこう
いう話の持って生き方を「パペポな流れ」であるという説明を受け、私と
しては新しい言葉「パペポ」を習得したわけです。
 (スペースの関係でパペポの言葉の由来は省略します)
 どんどんエスカレートしていく笑いは、留まるところを知らないので、
メチャメチャ笑えますよ。

11.最後に

 日常でも、会社でも、サロンでも、笑いは足りていますか?
 笑える環境って、素晴らしいですよね。
 心底笑うには、悩みが無く、信頼感やチームワークやおもいやりなどの
前提条件がしっかり整っていないと、しっかり笑えないですからね。
 それこそ、「わが社の経営理念は『笑う』である」と言い切る企業があ
ってもおかしくないですよね。
 笑うの5段活用です。
  未然形 笑わない、笑おう
  連用形 笑います、笑って
  終止形 笑う
  連体形 笑うこと
  仮定形 笑えば
  命令形 笑え
 CKEN社は、ビジネスにおいて、もっと「笑い」を導入し、「笑わす」
ことにより、本音で話し合えて、よりスムースで成果の上がる進行を促進
することに努力して行きたいと思います。
 これは多分、ライフワークですな!!

 では、また次回お会いしましょう!

人間の尊厳 (人を敬う気持ちの根源)

メルマガ再録 (2008年1月14日) 第57号


普通の生活の中にある、平凡ではあるけれども、安らかな平和を皆で共に分かち合いたいとする願い。人が人を思いやる心、それを大切にして行こうとする意思が人の尊厳だと思います。

          < 人間の尊厳 >

1.はじめに

 今回はお正月ということもあり、少し厳かなテーマをと思い、「人間の
尊厳」などという大それたテーマに取り組むことにしました。
 実は、1月3日から連載されている読売新聞の第1面に「日本の知力」
というシリーズがあります。
 この第3回の「封印された驚異の才」という記事を見て、ハッとするも
のがあったので、このテーマにしようと思ったわけです。
 これについては、第3項で記事をそっくり転載します。
 まっ、そうヘヴィーにならないで、CKEN流に軽くアプローチしてみ
ましょう。

2.尊厳とは

 広辞苑で調べました。「とうとくおごそかで、おかしがたいこと」
 他人の意見を参考にしたかったので、インターネットでも探してみまし
た。まあテーマがテーマだけに各種の見解があり、一つに絞るのは難しか
ったですが、この文が一番分かりやすかったので採用しました。
<ここから>
 人の尊厳とは何か
 ここで「生命の尊厳」と「人の尊厳」は違うと申し上げておきます。似
てはいますが、前者は全ての生命に普遍的に内在するものであるのに対し、
後者のそれは、あくまでも「人」に限定されます。
 「人の尊厳」はやがて「生命の尊厳」に通じるものですが、始めから持
っているのではなく、人生の課程において獲得するものです。
 この世に自分ひとりしか居ないとなれば、人の尊厳もへったくれもあり
はしません。他者との係わり合いの中でこそ「人の尊厳」が成り立つので
す。
 旅先で美味しいものを食べたとき、それをお土産に持って帰り家族や友
人にも味わって貰おうと考えるのは、決して哀れみや施しではありません。
 同じ感動を共に分かち合おうとする衝動が、自然に生まれるのです。そ
の思いを何処まで広げることが出来るかということです。
 普通の生活の中にある、平凡ではあるけれども、安らかな平和を皆で共
に分かち合いたいとする願い。人が人を思いやる心、それを大切にして行
こうとする意思が人の尊厳だと私は思います。
 (中略)
 人間の尊厳は、与えられるものでも、要求するものでもありません。築
き上げるものです。
 「厳かにして尊い」ものを自己の中に築き上げて行くことは、決して弱
者に対する施しや、哀れみなどではありません。「我は人なり」と宣言す
る資格を得る為のものです。
 それが出来ない者は、「姿かたちは人であっても畜生に等しい。」と、私
はそう思います。
<ここまで>
 相手を思いやる気持ちそのものが、人の尊厳であるということですね。

3.サヴァン

 この項は、1月4日の読売新聞朝刊の記事より抜粋です。少々長いです
が、非常に重要な要素を含んでいると思うので、記事の全体の5分の3ほ
どですが、しっかり転記しました。
<ここから>
 「封印された驚異の才」
 「野良犬ウイスキー飲んだ。ふらふらしてどうなる?13億6747万
3723.75。まむしは猛毒?2億7349万4747・・・」。男性
(33)がとりとめのない話を間断なくしながらボードを数字で埋めてい
く。彼が「大きい数」と呼ぶ9~11ケタの数と大好きな「0.0625」
との掛け算だ。
 愛知県内の授産施設で働くこの男性を30年近くみてきた神野秀雄・愛
知県教育大教授(障害心理学)は、人並み外れたこの計算能力の正体を「
記憶」と見る。3~9桁と1桁の掛け算も1~2秒で即答でき、「計算に
しても反応時間が短すぎるから」だ。
 記憶だとしても驚異的だ。「9桁×1桁」の問題は約90億通り。神野
さんは「人間がこんなに記憶できると言い切る自信はない」。男性の口か
らその奥義が説明されることはない。
 「こんな才能は25年の臨床経験で1人だけ」。次郎丸睦子・聖徳大教
授(発達心理学)は、1999年、6歳の男児に出会った。4歳でピアノ
を始め、幼児向けの「アイネクライネ・ナハトマジーク」を一度聞いただ
けで弾きこなした。
 3週間後の演奏会。幼児向けの楽譜に見向きもせず、母親が前夜にCD
で聴かせた大人向けのバージョンを弾き、周囲をあぜんとさせた。

 電光石火計算、再現演奏など狭い分野で得意な才能を発揮する人々を「
サヴァン」と呼ぶ。
 [サヴァン(Savant)]
  賢者、博識などの意味するフランス語で、特異な能力を持つ知的障
  害者を指す。放浪の画家・山下清もサヴァンとみられる。物理学者
  アインシュタイン、作曲家モーツァルト、発明王エジソンなど、奇
  行やアンバランスな性格を伝えるエピソードに彩られた天才は多い。
 これらの才能は孤立しており、創造性の発露は見られないのが普通だ。
対人関係が苦手で、自閉症などと診断されケースが多い。
 サヴァンが広く知られるようになったきっかけは、驚異的な能力を持つ
サヴァン男性をダスティン・ホフマンが演じた88年の米映画「レインマ
ン」だ。モデルの男性は9000冊もの本を写真のように忠実に記憶して
いる。
 サヴァンは知的障害が「あるにもかかわらず」ではなく、「あるからこ
そ」能力を発揮する。アラン・スナイダー豪シドニー大教授(脳学者)は
「人はみな同様の能力を潜在的に持つが、普段は封じ込めている」とみる。
サヴァンの場合は障害のため鍵が外れ、脳がのみ込んだ情報を抽象化も取
捨選択もしていないナマの状態で出し入れできると言うわけだ。実際、脳
機能の一部を抑える実験でサヴァン的才能が現れた。
 ニコラス・ハンフリー英ロンドン大教授(進化心理学)は「進化の過程
で人類はサヴァンのような能力を積極的に放棄した」と考える。人類は集
団を形成するようになったが、社会生活を送るうえで「あまりに大きな能
力」はかえって邪魔になる可能性がある。人類は、より抽象的で総合的な
言語能力、対人能力を優先させたというのだ。

 絵画の才を示すサヴァンもいる。幼児自閉症とと診断されたイギリスの
人気画家スティーブン・ウィルトシャー氏(33)は2005年に来日。
六本木ヒルズ屋上から東京を30分ほど眺めて頭に焼き付けるとスタジオ
に1週間こもり縦1m、横10mの細密なパノラマ画をサインペンで描き
上げた。
  
  上記トップページの下段の方にあるTOKYOの青い文字をクリック
  すると、その絵画の全容が見れます。(谷口追記)
 膨大な記憶力、細部へのこだわり、忠実な再現力は現代の科学者や熟練
技術者や芸術家にも有利な資質だ。人並み外れた資質が人類の知的遺産の
創造に寄与してきた側面もある。
 仁平義明・東北大教授(認知心理学)は言う。「だが、人間が作る社会
は実に多様な能力を人間に要求する。大切なのは異なる能力間のバランス
なのだ」

 人間の脳は言葉を話し、聞きかつ読み書きもできる。一方、特定分野に
突出した能力を持つ「サヴァン症候群」の人たちにとっては、この聴覚と
視覚の間の連携がうまくいかない。だから音楽(聴覚)、絵画(視覚)な
ど単体で飛び抜けた能力が現れる。コミュニケーションとは違うものをつ
なぐ能力だ。当然、他人とのコミュニケーションがうまくいかない。言葉
もうまく出ない。
 サヴァンの脳は異質な部位の連合ができないだけで、恐らく特別なもの
ではない。脳の能力をフルに使えば、あれだけの驚くべき能力が出るとい
うことだ。
 (後略)
<ここまで>
 人間の能力を考え直す上で、必要な情報だったでしょう?

4.個性の違いの解釈

 上記2項の「尊厳とは」と、3項の「サヴァン」は、文献からながなが
と引用しました。
 特にサヴァンの記事は、凄く心に響くものがあったので、これだけボリ
ュームのある文章を引用させてもらいました。
 私の説はこうです。
 元々は人間は、神(サムシング・グレイト)が作られたものである。
 その神の意思を果たすように、個々が違う役割を担わされ、全体として
一つの役目を果たすように仕組まれている。
 この仮説が、どうしても頭から離れません。
 そうでないといろいろとつじつまが合わないように思えます。
 各自が違う顔を持ち、違う個性を持ち、違う行動をするという理由を正
当化するにはそれしか考えられないのです。
 そうでないとすれば、この微妙な違いは何なのでしょう。誤差なのでし
ょうか?何かの手違いなのでしょうか?
 神に手違いはないでしょう。全知全能なのですから。
 そこで、このサヴァンという存在が重要なヒントになります。

 山元加津子さんの映画「4分の1の奇跡」でも取り上げられている、ど
んな疫病にも掛からない遺伝子を持った人がいるから人類は滅びずに生き
続けてきているというメッセージも、このサヴァンのお陰だと認識します。
 サヴァンが特殊なのか、抑制の効いた、何の特徴も無い、現代の平均的
人間が特殊なのか?
 この質問の答えは、もう分かってきましたね。
 つまり、元々人類はサヴァンであり、進化の過程でただの人になってき
たという説は、誠にそうだと納得できるものです。

5.私の考える人間の尊厳

 そこで人間の尊厳について私なりに考えてみるならば、サヴァンという
存在がもともとの人間の姿であり、後天的に今の平均的人間になってきた
と言うことを前提とする限り、「サヴァンに敬意を表さずにはいられない」
という気持ちは自然なものでしょう。
 元々の能力を持ったサヴァンに敬意を表さずして、何に・誰に敬意を表
すべきでしょうか?
 そういう様に考えてくると、全ての人類に、人間に敬意を表すべきだと
言う心が沸々と湧き上がってきます。
 それが人間の尊厳の根幹であると思います。
 その尊厳以上に大事なものって何がありますか?
 お金、地位、名誉、そんなもの関係ない!
 と、今回の記事の内容で、人を敬う気持ちの根源を考えさせられました。

6.最後に

 今回は引用80%という感じでしたが、引用なくして語れないと言う重
要な要素を占めていたのでお許し下さい。
 年初にあたり、深く静かに考えてみました。
 人間の尊厳とは・・・・・?
 各自、これをきっかけに自分が生きている意味を考えてみて下さい。
 きっと、あなたの人生の歯車がきちっと合ってくるでしょう!

 では、また次回お会いしましょう!

コラボレーション (共同作業)

メルマガ再録 (2007年12月24日) 第56号


コラボレーションとは新しい出会いと創造であり、そこに人間的配慮を加えることでワクワク・ドキドキした新しいサムシングが生まれるものです

          < コラボレーション >

1.はじめに

 今回は「コラボレーション」について考えてみます。
 コラボレーションという言葉の概念は、単に共同作業という感じでもあ
るし、協働やパートナーシップという意味もありそうだし、なかなか深そ
うなテーマなので、そのあたりを「心と技のあいだ」流に考察してみよう
と思います。

2.コラボレーションとは?

 いつもの様に「コラボレーション」をパソコンで調べました。
 「コラボレーション(英:collaboration)とは、共に働く、
協力するの意味で、共演、競演、合作、共同作業、利的協力を指す言葉。
しばしばコラボと略される。音楽、漫画、企業間など、また、ブランドと
雑誌、ショップなどの共同企画など、「コラボレーション」と呼ばれるも
のは多岐に渡る。」(ウィキペディアより)とありました。
 さらに、関連項目としては、パートナーシップ、地域力、ソーシャルキ
ャピタル、コミュニティガバナンス(地域コミュニティの民主的ルール作
り)、まちづくり、意思決定、合意形成、エンパワーメント(権限委譲)、
ワークショップ、ファシリテーション、健康づくり、社会的相互作用と、
なにやら今までこのメルマガでテーマにしてきた項目も数多く列挙されて
おり、なにか非常に引き合うものがありそうです。

3.恐竜大作戦

 先日、新聞に「ナレッジエンタ読本」の宣伝が載っていました。
 詳しくは、下記を参照のこと。
   http://www.mediafactory.co.jp
 これを見てかなりショッキングでした。
 たとえば、空想科学研究所の柳田理科雄氏と恐竜造形師の荒木一成氏に
よる「恐竜大作戦!」、作家のあさのあつこ氏と天文学者の福江純氏によ
る「近未来入門!」、さらに全駅下車達成者の横見浩彦氏と秘境駅訪問者
の牛山隆信氏による「すごい駅!」などの本が発刊されるという記事です。
 さらに「空想のキッチン!」というタイトルで料理家のケンタロウ氏と
柳田理科雄氏の本も予定されています。
 この本のシリーズの謳い文句は、以下の通りです。
 「教養を遊べ!ナレッジエンタ読本」創刊! 道を究めた専門家と、好
奇心あふれるナビゲーターが手を組んだ! やさしい入門書でありながら
気づくと奥深い知識のとりこに―――。まったく新しい、次世代の知的教
養本シリーズです。」
 これって、なんかワクワクしませんか?
 専門家同士のウンチクと専門知識がコラボレーションして、なんかもの
凄いものが生まれるって期待感がありますよね。
 結局コラボレーションって、そのワクワクした期待感に答えがありそう
ですね。

4.全方向のコラボレーション

 通常、コラボレーションという言葉を使う時は、人と人との関連性にお
いてということが条件の様ですが、全方向に眼を向けた場合、身の周りに
ある全てのもの、全てのこと、地球環境までもコラボの対象になってきま
す。
 この時のコラボレーションのポイントは何でしょう?
 それは、「自然界のものに対して畏敬(いけい)の念を持つ」という謙
虚な気持ちではないでしょうか!
 この意識があるかないかでは、その物の扱いは180度変わってきます。
 雑に扱うとそのしっぺ返しが必ずやって来ます。
 自然を敬う気持ちを皆が持つことが出来れば、もっと環境は改善される
はずです。

5.共存共栄

 「共存共栄」という言葉があります。共に存在・存続し、共に栄えると
いう精神です。これがないと、単に一方的で支配的な関係に陥ってしまい
ます。
 コラボレーションは、あくまでも相手を重視して、両立するWIN&W
INの関係が前提です。
 この精神の欠如で、自然・環境破壊や動物・生物を絶滅の危機に追い込
んでいるのは人間のエゴでしょう。
 今朝(23日)の新聞に、キリマンジャロの雪が後20年もしない内に
溶け去るだろうと書いていました。
 地球温暖化などはその決定的な証拠で、その付けが回ってきて、自分の
生活をも窮地に追い込んでいることは皆さん周知の事実です。

6.パートナーシップ

 人と人とのコラボレーションにおいて一番大切な要素は、「お互いを大
切にする気持ち、尊敬の気持ち、立てる気持ち」でしょう。
 その気持ちがないと、パートナーシップ、ハーモニーということが成立
しないからです。
 私の考えですが、日本人は、封建制度などの上下関係が長く続いたなど
の要素において、縦の関係は上手く作れますが、横の関係を作るのは苦手
なのではないでしょうか。
 パートナーシップという考え方は、欧米からの影響で近年、そういう仕
事上のスタンスが普及してきたものであると思います。
 そんなことを前提にすると、パートナーシップという考え方は日本では
育ちにくいし、定着しにくいのではないでしょうか?
 パートナーシップをあらためて定義してみると、「お互いの力を認め合
って、同等の立場で、協力して事に当たる関係」と解釈します。
 ということを前提に考えると、コラボレーション/パートナーシップは
「相手を大切にする」「相手を認める」「相手に優しい」という言葉がき
っちり出来ていないと本当の意味のパートナーシップは育たないでしょう。

7.コラボの勧め

 全てのもの、こと、相手と素晴らしいコラボレーションをしている人は、
本当に出来た人です。
 融和している人です。溶け合っている人です。自然体です。
 しかし近年、コラボを出来ない人が増えていますね。
 引きこもりや、対人恐怖症、ストレス障害など、なかなか社会・相手と
うまくコラボが出来なくて、困っている人が多いようです。
 コラボを上手にするには、自分のこころを開くことが最初だと思います。
 自分の都合を優先するだけでは、相手も同じ様に振舞うので、お互い良
い関係は構築できません。
 自分から進んで、オープンにしていくことが最初のルールです。
 しかし、自分を持たない人はそれが出来ないのです。
 だから、相手を受け入れるにはまず自分を確立することが必要であると
いうことになってきます。
 そのためには、相手を受け入れる必要がある。
 「自分を持つには自分を無くせ!」「自分を確立するために相手の意見
を受け入れろ!」
 これは、まるで矛盾する命題がぐるぐる回っているので禅問答みたいな
感じですが、要するに「まず、素直であれ!」ということです。

8.気遣いの進め

 良いコラボーレーションを行うには、人間距離を適度に保つことが必要
です。
 相手に近づきすぎても駄目、遠すぎても効果がない。
 この場合の近づき過ぎということは、個人の領域に足を踏み入れるとい
うことであり、近づき過ぎるのを怖がり、嫌がります。
 遠過ぎるというのは、社交辞令ばかり並べていて、建前中心だと、コラ
ボレーションどころではありません。
 ということで、出来るだけ相手に近い位置で、失礼にならない微妙なポ
ジションをキープすることが大切です。
 また、教育などについても同じ様なことが言えます。
 相手のやる気を引き出し、モチベーションを高くキープするには、指導
側の立ち位置をしっかり認識し、指導者としてのポジションと個人として
距離感をしっかり維持しないといけません。
 コラボレーションというべきかどうかわかりませんが、夫婦間について
の人間関係を考えてみましょう。
 お互い認め合い、ケアし合いながら家庭を築いていくということにおい
て、相手への気配り、気遣い、支援など、人間関係の基本・原点として一
番押さえておかないといけないコラボレーションでしょう。
 「夫婦、家庭において、唯一休まるところだからわがままし放題でよい」
とう旦那はいませんか?
 これは、本当にそれで良いのでしょうか?
 それで良しとして受け止めている奥様は、本当にストレスはないのでし
ょうか?
 他人の私が口をはさむべきではありませんが、考えてしまいます。
 話は、具体的になり過ぎましたが、まっ、こんな感じで、どんな仕事で
も、人間関係でも、それこそペットとの関係でも気遣いが大切であるとい
うことを言いたかったわけです。

9.まとめ

 この様に考えてきて、「コラボレーションは新しい出会いと創造であり、
そこに人間的配慮を加えることでワクワク・ドキドキした新しいサムシン
グが生まれるものである」と定義します。
 「全てはコラボレーションである」
 この様に考えると、いろいろなものが見えてくるのではないでしょうか!
 そういう意識で、日常取り組んでみましょう。
 きっと、自分の存在感が際立ちますよ!

10.最後に

 年末の忙しい時なので、少し短いですが、今回はこれでおしまいです。
 では、また来年お会いしましょう!

アイスブレーキング (緊張ほぐしのためのアクティビティ)

メルマガ再録 (2007年12月10日) 第55号


集合セミナーなどで初対面の人達と会話をする必要が生じた時、かなりの緊張が伴います。このアイスな(凍りついた)状態をブレーク(打開)する方法について考察しています。

          < アイスブレーキング >

1.はじめに

 研修会などでの初対面の人とはどうしても固くなって、自由な雰囲気で
話も出来ないし、意見も出せないですよね。
 多分、大抵の方は、この冷たい雰囲気から逃れたいと思うでしょうね。
 私は「2分で10年来の友人になれる」をキャッチフレーズにしている
のであまり問題はないですが、、、、
 アイスブレーキングとは、「緊張ほぐしのためのアクティビティ」と訳
されます。(アクティビティとは、目標やねらいを持った最小単位の行動
のことです。)
 私が考えるところ、アイスブレーキングには大きく分けて「自分の緊張
をほぐす」ということと、「その場の緊張を緩和する」という2つの方向
性がありそうです。
 ということで、今回は、このアイスな(凍りついた)状態をブレーク(
打開)する方法について考察してみます。

2.自己紹介

 まず「自分の緊張をほぐす」ということで、自己紹介の場面を考えてみ
ます。
 自己紹介は当然初対面の時なので緊張しますね。
 なぜ緊張するかというと、これまたしかり、ホメオスタシス(自己防御
反応)のせいでしょう。
 いつもの仲間なら緊張しないのに、見知らぬ人がいると緊張する。とい
うことは、初対面の相手がどんな人で、何を考えているか分からないとい
う不安が、こちらに構えさせてしまうからでしょう。いわゆる気が許せな
い状態ですね。
 商談の場合は、名刺を渡してすぐ仕事の話に入ります。
 それでは緊張から入るのでミスマッチしてしまうことが多いでしょう。
 だから、すぐに打ち合わせに入るのではなく、少し世間話などをすれば
緊張がほぐれます。が、これは相手を見てしないと「余計な時間を取りた
くない」というオーラを出している人には気をつけないといけません。逆
効果になるからです。
 友人・知人・尊敬する人など共通の人物の話題などはブレークには最適
です。出来れば事前に人脈などの情報を得ていればGOODでしょう。

 挨拶がやたらと上手な人がいますね。
 その人を良く観察すると、「つかみの笑い」が必ず入っています。これ
がなかなか難しい。万人が笑えるウイットに富んだ人の挨拶は本当に惹き
つけられます。
 私もそんな挨拶が出来たらいいなと思ってはいますが、これは本当に知
識と教養と経験がないとなかなか出来るものではありません。まだまだ単
純な挨拶になってしまうのは勉強不足です。
 特に、英国系の皇室など(チャールズ大使の挨拶をTVでみましたが)
は必ずウイットから入ります。気が利いたウイットは知性をうかがわせま
すからね。是非、習得したい技術です。
 こんなウイットの情報がありましたら、教えて下さい。

 自分の名前を言うときは、言い慣れているものだから「タニグチタカシ
です」と一気に言ってしまいます。
 これは駄目なんだそうです。一気に言われても覚えられない。だから、
姓と名の間で一呼吸置くのです。
 「タニグチ(一呼吸)タカシです」というのとでは、随分違います。
 やってみて下さい。

3.ワークショップでのアイスブレークゲーム

 初対面の方とのワークショップ(研修会)などでリーダーが雰囲気を和
らげたり、和ませたりするのにアイスブレークゲームを行うことが良くあ
ります。なかなか面白くて、一挙に打ち解けますよね。
 そのアイスブレークゲームの例を2~3上げてみましょう。
(1)グーとパーゲーム
 参加者に、どちらかの手をパーにした状態で前に出し、もう片方の手を
 グーにした状態で胸に当ててもらいます。リーダーが「せーの」と掛け
 声をかけたら、左右の手を入れ替えます。この時、手前に出している手
 が常にパーになっているかがポイントとなります。一定回数を行ったら、
 今度は手前に出す手をグー、胸に当てる手をパーにして入れ替えます。
(2)タイタコゲーム
 参加者には、2人1組のペアをつくった後、「宣戦布告のしるし」であ
 る左手で握手をしてもらいます。その上でじゃんけんをし、片方がタイ、
 もう片方がタコになります。リーダーがタイかタコとコールをするので、
 「タイ」と言われればタイの人がタコの人の手の甲を、握手している手
 と異なる手で叩きます。タコの人は叩かれないように空いている手で防
 ぎます。
(3)名刺交換ゲーム
 →参加者に1枚小さな紙を配ります。参加者には会場を自由に動きまわ
 ってペアになれる人を探し、その人とじゃんけんをします。じゃんけん
 に勝ったら、勝った人は自分の紙に負けた人の名前を書いてもらいます。
 名前が5人集まったらゴールです。

 とまあ、こんな感じです。
 研修会以外に、朝礼やミーティングの前に実行してテンションを上げる
と言うのもいいでしょうね、
 私がいつもやっているのは前にも書きましたが、GOOD&NEWです。
 直近に起こった良い出来事を輪になって報告します。悪いことしかなく
ても、そこからの学びを報告します。
 要するに、その報告内容を共有することで、一気に打ち解けられるとい
うことです。

4.逆境はチャンス

 「初対面の集団において、周囲は基本的に冷ややかである」という定義
から初めなければなりません。
 どの様に打ち解けたらよいのか分からなくて、ドギマギしているからで
す。どうしたらいいか分からないのです。
 ここにヒントとチャンスがあります。
 裏返すと「この場を温かくし、話し合える雰囲気を作ることが出来たら
その人は間違いなくその場のリーダーになれる。」ということです。
 どうですか?
 逆境はチャンスですよね。
 だから、その場でアイスブレークする手法を発揮することが出来たら、
信頼感を集めることが出来るので、すなわちリーダーへの近道だというこ
とが言えます。素晴らしいではありませんか!
 そんな効果のあるアイスブーク手法は是非身につけたいテクニックです
ね。

5.ゲームに頼らないアイスブレーク

 「ゲームに頼らないアイスブレーク」って、結局は話術ですよね。
 その話術のポイントは、私は「お互い人間である。話せば分かる。」と
いう原則からスタートすることだと思っています。
 たとえば、その女性の名刺の名前が「千恵」であれば、この名前を何か
にちなんで褒めます。
 「千恵さんですね。千の恵みを与えるんですね。道理でふくよかな顔立
ちだと思いました。」とか、「千恵さんですね。親戚に千恵ちゃんがいま
すが、千恵という名前は美人が多いですね。」なんてね。

 良く使うのが、「名前当てましょうか?」なんて言います。
 当たるわけはないのですが、過去のデータでよく似た人がいたら、その
人の苗字や名前を言います。
 相手は「違います。」と言います。
 続いて「それじゃあ。田中さん?」「違います。」「吉田さん?」「違
います。」なんてやっている内に相手のリアクションによって、その人の
感じがつかめてきます。
 最後に「私のデータベースに追加したいので教えて下さい。」と言って
謝ると「村上です。」と会話になり、一つ壁を越えた感じになります。

6.子供とのアイスブレーク

 壁を乗り越えるのは、自分のプライドを捨てて、自分から歩み寄ること
です。
 たとえば、気難しそうな子供がいたとします。
 その子と対話するということにチャレンジしてみて下さい。
 子供は初対面ではなかなか気を許さないですよ。
 ただ話し掛けただけでは相手ペースになり、なかなか寄り付けません。
 通常の大人だと、ベタベタと寄って行き「○○ちゃん、大人になったら
何になりたいのん?」とか聞きます。
 多分子供は心の中で「そんなもん、今から分かるわけないやろ!」と鼻
で笑っています。もうここで負けです。
 だから、こっちから行っては駄目です。
 私流にはこうです。
 まず、無視します。そうです。まず無視から始めます。
 無視すると、相手は警戒心を解きます。
 次に、ちらっとその子を見て、気にします。
 相手はふいを突かれて、防御するタイミングを失い、反応しかけますが
「あかん、あかん」と思って、閉じこもります。
 こちらは、また無視します。
 またふいをついて相手の目を見ます。
 また、反応しかけて閉じこもります。
 しかし、この時点ではかなり気になる存在になっています。
 今度は、タイミングを遅らせて、見ます。
 多分、その時は相手はこちらを気にして見ています。
 そこですかさず、面白い顔をします。
 また閉じこもります。
 またタイミングを遅らせて見ます。
 今度も変な顔をします。
 そうすると、ニコッとします。
 この時点でアイスブレーク成功です。
 この後、すぐに話しかけず、手だけで合図したり、じゃんけんしたりし
ます。
 それが出来るようになれば、手招きすれば相手から寄ってきます。
 こう考えると、目~態度~手振り~会話という辛気くさい手順ですが、
何か真理があるのではないでしょうか?

7.ノーボーダー

 相手とのコミュニケーションを取ろうとしたら、「いい格好をしない」
「気取らない」「斜に構えない」などの注意が必要です。
 要するに、納まっていては駄目です。
 「本当に分かり合いたいなら自分から相手を知りに行く」というスタン
スが大切です。
 それには自分のバリア&ガードを外すことです。そうしないと入りたく
ても入って来れません。
 ボーダー(境界線)を作らない=ノーボーダー精神が必須です。
 そうすると、本当に気持ちよく良く入ってきてくれます。
 さらに良いことに、それは本音で来てくれます。
 そうすると、話が早いです。
 早く仲良くなれます。

8.最後に

 アイスブレークは大きく分けて「自分の緊張をほぐす」という課題と、
「その場の緊張を緩和する」という2つの方向性がありそうだと冒頭に書
きましたが、やはりそんな感じでしたね。
 「相手も同じ人間である」と大きく構えた時に、そのアイス(氷)は薄
くなって溶け去って行くのでしょう!
 そんな心構えで人に接すると自分が大きくなったように感じ、きっと上
手くいくと思いますよ。

 では、また次回お会いしましょう!

ホロン (全体子)

メルマガ再録 (2007年11月26日) 第54号


全体の一部として機能もしているが、それ自体も全体としての機能を持っています。ホロンは全体子ともいいます。この考え方を経営に取り入れることをホロン型経営といいます。

            < ホロン >

1.はじめに

 2006年8月28日号の当メルマガ№024の本文中に以下の文章を
掲載しました。
 <ここから>
 また、ホロン型組織というものもあります。
 ホロンの定義です。「全体の一部として機能もしているが、それ自体も
全体としての機能を持っている。ホロンは、全体子ともいう。」
 例えば、人体という全体を構成する要素(部分)である細胞も臓器も、ホ
ロンであると言えます。
 <ここまで>
 今回は、このホロンという考え方を経営に生かすポイントについて考察
を加えてみたいと思います。

2.身近なホロン

 上記にあったように人の身体はホロン構造になっています。
 1つの細胞はそれ自体が独立して1つの機能を果たし、上位の臓器とし
ての一部分になっています。臓器もそれ自体で独立した機能を持ち動いて
いますが、身体の一部品としての役目を担っています。
 「単に部品と言うイメージではなく」ということが大切なポイントです。
 また、家庭や球技などのチーム、プロジェクトチームなどもホロン的活
動であるということが言えます。
 家庭では、夫婦・兄妹の各人1人1人が最小単位ですが、家庭という一
つの単位を構成しています。チームも同じです。メンバーがいてチームが
あります。
 「One For All. All For One.」と言う言葉
がありますが、お互いが支えあっていると言うことで、まさにそのイメー
ジがピッタリです。
 もっと大きく考えると、会社もそうです。個人~課~部~支店~会社と
いう様に、それぞれが独立していて、全体としても機能しているのでホロ
ン的組織です。

3.ホロンと理念の浸透

 人間の場合、通常、意識と言えば顕在意識を表します。
 人間の臓器は、顕在意識で動かしているのではなく、身体の仕組み自体
が初めから自動的に動くように設計されています。
 ここに、経営理念の浸透およびエンパワーメント(権限委譲)との共通
点を見ることが出来るのではないかと思います。
 「各パーツは、あらかじめ決められた働きを、一々指示を受けずに自動
的にこなす」という内容を考えた時に、自然とリッツカールトンが頭に浮
かんできます。
 リッツのスタッフ全員は、とにかく理念を本当によく理解しています。
 理念の浸透の仕組みが一番であると言う見本みたいなものです。
 さらに権限委譲されたスタッフは、最大の効果を発揮したいという意識
が向上し、理念に沿った責任のある素晴らしい行動と結果を発揮するであ
ろう事は、容易に想像できます。
 要するに、「ホロンは各部署に完全に権限委譲(エンパワーメント)さ
れた状態である」ということです。

 少し余談ですが、人間は、まず生命維持という大命題が身体の組織全体
に組み込まれています。
 その内、免疫機能は最たるものです。
 怪我をすればすぐに止血のための機能が働き、異物が体内に侵入して来
た場合も同じ様に、抗体を作って阻止しようとします。
 身体は、この様に生命維持という命題に対し、各パーツが全力を挙げて
取り組むわけです。
 また、危険を感じたときなどアドレナリンを出して、一時的な興奮状態
を身体の全身に引き起こし、身構えさせます。
 ちなみに、アドレナリンについての薀蓄(うんちく)をひとつ。
 <ここから>
 交感神経が興奮した状態、すなわち「闘争か逃走か」のホルモンと呼ば
れる。動物が敵から身を守る、あるいは獲物を捕食する必要にせまられる
などといった状態に相当するストレス応答を全身の器官に引き起こす。
 その例として、
  運動器官への血液供給増大を引き起こす反応
  心筋収縮力の上昇
  心、肝、骨格筋の血管拡張
  皮膚、粘膜の血管収縮
  消化管運動低下
  呼吸におけるガス交換効率の上昇を引き起こす反応
  気管支平滑筋弛緩
  感覚器官の感度を上げる反応
  瞳孔散大
 などがあり、ヒトであれば一重に「興奮した状態を作るホルモン」とし
てよく知られている。
 <ここまで>
 生きたいという思いが強いほど、たくさんアドレナリンが供給されます。
 これと同じで、組織が危険にさらされたときほど、チームワークの結束
が強くなるのが良いチームです。
 この強さは、目的意識の強さと同じです。

4.ミーム

 さらに余談ですが、ミーム(meme)という言葉について一言。
 ではまた、ウィキペディアから。
 <ここから>
 ミームは、いわゆる文化的遺伝子と言われるもので、文化内の「変異」
が「遺伝(伝達)」的に承継され、「自然選択(淘汰)」される様子を進
化になぞらえたとき、遺伝子に相当する仮想の主体である。例として災害
時に飛び交うデマ、流行語、ファッション、言語など、すべてミームとい
う仮想の主体を用いて説明できるとする。例えば「ジーパンを履く」とい
う風習が広がった過程をミームの視点から捉え直せば、『1840年代後
半のアメリカで「ジーパンを履く」というミームが突然変異により発生し、
以後このミームは口コミ、商店でのディスプレイ、メディアなどを通して
世界中の人々の脳あるいは心に数多くの自己の複製を送り込むことに成功
した。』となる。訳語としては摸倣子、摸伝子、意伝子などがある。
 <ここまで>
 人に置き換えると、人は自分の意志で動いているのではなく、DNA中
にミームが乗り込んでいて、ミームが遺伝子(人間)を乗り物として利己
的に支配しているとする考え方があります。
 「利己的な遺伝子」リチャード・ドーキンス著など興味深い書籍がある
ので是非読んでみて下さい。
 会社の経営理念、サロンコンセプトがミームの様に浸透していれば、最
高なわけです。

5.ホロン思想を経営に生かす

 ホロン型経営はお勧めするところですが、その注意点もあります。
 まず、セクショナリズムの排除が上げられます。
 ウィキペディアより
 <ここから>
 「セクショナリズム(部局割拠主義)とは、集団・組織内部の各部署が
互いに協力し合うことなく、自分たちが保持する権限や利害にこだわり、
外部からの干渉を排除しようとする排他的傾向のことをいう。官僚制にお
ける逆機能の一つとして指摘されたもので、組織内部の専門性を追求しす
ぎた結果起こってくる機能障害である。」
 <ここまで>
とあります。
 つまり、個々(部署)の働きを重視する余り、縦・横の連携がうまくい
かなくなるという問題が発生すると言うわけです。
 そういうことって、有り勝ちですよね。
 なぜか自分の部署を守ろうとするんですよね。
 それは、目的主義から行くと全くナンセンスなのですが、そうしないと
自分の今の安定した仕事が脅かされるというホメオスタシス(恒常性)が
働いて、保守的になっているんわけです。
 「良くなるからいいのに!」と思いますが・・・・
 つまり、利己的な思想、都合主義、目的意識の欠如、全体的視野の欠如
などが重なってこの問題が起こるわけです。
 そういうものを打開するためには、横断的プロジェクトなども効果はあ
るでしょうが、根本的には、会社の理念、お客様が求めること、何が大切
で、何が不要なことかをしっかりと浸透させるところから始めないといけ
ないですね。
 また別の打開策として、超法規的措置も効果というものもあります。
 これは、段階を飛び越えて、オーナー直結の部隊を作ったり、独自に動
くタスクフォース(特別作業班・機動部隊)を作ったりして、内部の改革
に当たるというものです。
 そのチームには通常の組織を超えた権限を持たせるもので、スピードや
改革を求める場合にはそういうやり方もあります。
 当然、エンパワーメントやクレド(経営信条)の徹底を行い、ホロン型、
自主活性化型経営を目指すことが、ホロン思想を根付かせる唯一、最強の
手法であることは間違いのないところです。

6.最後に

 今回は、やたらと他の文献からの抜粋を多用し、横文字が多くて難儀し
たかもしれませんが、専門用語は意訳(原文の表現にとらわれずに訳をす
る)すると意味が分からなくなるので、直接文章を掲載しました。
 結構知らない単語もあったと思うので、これらを自分のものにして、活
用して、キラッ!と知性が光るところを見せて下さい。
 受けたら報告して下さい。

 では、また次回お会いしましょう!

▲このページの先頭へ戻る